「テックアカデミーの評判は良い?悪い?」
「他プログラミングスクールとの違いが知りたい」
「受講生の口コミやメリット、デメリットは?」
プログラミング初心者でもオンラインで簡単に学習できるテックアカデミー。評判が気になる方も多いのではないでしょうか?
一部のメディアでは『評判が最悪、就職できない』と言ったネガティブな声もあがっていますが、本当に受講した方の言葉なのでしょうか?
この記事では、実際にテックアカデミーの『はじめてのプログラミングコース』『PHP / Laravel コース』を受講した卒業生の感想をもとに、リアルな評価をしています。
比較ブログや評論家が語る良し悪しではなく、実際に受講した自分自身が感じたメリットデメリットを包み隠さず公開。
受講生が語る テックアカデミー の利用メリットや、プログラミング学習に関するぶっちゃけ話など、公式HPには載っていないリアルなお話をお届けします。
それではまいりましょう。
テックアカデミー
割引キャンペーン実施中

オンライン講座がお得になるキャンペーン実施中!先割やトモ割、紹介割引などお得になる制度も盛り沢山。プログラミング学習を始めるなら今がチャンス!
料金 | 129,000円〜 |
期間 | 4週間〜16週間 |
校舎 | オンライン完結 |
サポート | 専属メンター制度あり |
オンライン | 対応 |
割引情報 | 早期割引・友達割引あり |
Contents
今回取材対応いただいたテックアカデミー卒業生を紹介!
今回 Markup編集部の取材に対応いただいたのは、都内IT企業でマーケティング担当をしているSさん
大学時代に独学でプログラミングを学ぶも数ヶ月で挫折。複数のプログラミングスクールを比較した結果、テックアカデミーを受講。現在はエンジニア業務を離れ、Webマーケティング担当として働いています。
僕がテックアカデミーを選んだ3つの理由
卒業生S
- カリキュラムとメンター制度が充実している!
- 他スクールと比較して 受講料金が安い!
- 卒業後もオンライン教材が自由に使える!
洗練された学習教材と専属メンター制度は、プログラミング初心者の強い味方。そして何より他プログラミングスクールよりも料金が安い点が、テックアカデミーからプログラミング学習を始めるきっかけでもありました。
プログラミングスクールの平均予算が20万円と言われる中、テックアカデミーは他スクールの半額の値段で受講できます。しかもカリキュラムは卒業後も使い放題。
圧倒的なコスパの良さで、プログラミングの基礎から応用、開発スキルを学べます。受講生は全員就職サポートが永久的に使えるので、いざ転職したい時にもテックアカデミーのサポート制度が自由に使えます。
- Progateが終わり次の行動に迷っている
- 料金を抑えてスクールに通いたい
- プログラミングの基礎と応用を一度に学びたい
- 信頼できるメンターに出会いたい
- チャットやビデオ通話を通して質問したい
- オリジナルWebサービスを作ってみたい
- 将来エンジニアを目指したい
テックアカデミーは、未経験からのプログラミング学習にぴったり。
新しい専門スキルを身に付けたい。今のスキルをもっと伸ばしたい。コスパ良く、充実したカリキュラム・充実したメンターサポートを受けるなら、テックアカデミーを自信を持ってお勧めします!
テックアカデミーの良い評判・口コミ
実際に筆者がテックアカデミーを受講して感じた感想を含め、Google検索やYahoo知恵袋、Twitterなどの口コミ、評判をもとにテックアカデミーの良い評判をまとめました。
- 良い評判①;料金が安い
- 良い評判②;時間と場所を選ばずに勉強できる
- 良い評判③;未経験でも分かりやすい教材
- 良い評判④;専属メンターが付くから挫折しない
- 良い評判⑤;就職・転職サポートもある
それぞれ詳しく解説していきます。
良い評判①:料金が安い
卒業生S
選んだ理由にもありましたが、コスパの良さで選ぶならTechAcademy(テックアカデミー)が1番です。料金が安いことに加えて、先行申込割引(早めに申し込むと8%割引)や、友達割引(友達と一緒に申し込むと10,000円OFF)など、料金が安くなるキャンペーンも豊富です。
キャンペーン期間中がとにかくお得で狙い目です。不定期開催なので、キャンペーンが実施しているかどうかを公式サイトで確認しておきましょう。
良い評判②:時間と場所を選ばずに勉強できる
卒業生S
教室に通うプログラミングスクールは、教室に行かないと勉強できないケースがほとんどです。しかも教室に行っても人が多すぎて勉強できないなんて失敗ケースもあります。だからこそ、プログラミングスクールはオンラインが最適です。
TechAcademy(テックアカデミー)なら、時間や場所は一切関係なし。隙間時間に自宅で勉強できるので無駄な時間が発生することはまずありませんでした。
良い評判③:未経験でも分かりやすい教材
卒業生S
オンライン受講なので基本的には1人で勉強しなければいけません。チャットでいつでも質問はできますが、教材の分かりやすさはプログラミングを勉強する上で非常に重要な項目。受講前に中身は確認しておきたいものです。
TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、他スクールの教材と比べても細かい知識まで詰まっている上に、図や絵を使った分かりやすい解説が多いのが特徴です。プログラミングが初めてでも理解しやすい内容になっているのでつまづくことも少ないです。
TechAcademy(テックアカデミー)では、7日間の無料体験で教材の中身を確認できます。教材の相性はスクール選びでも重要な要素になるので必ず確認しておきましょう。
良い評判④:専属メンターが付くから挫折しない
卒業生S
1日でも早くプログラミングを習得するためには、優秀なメンターが必要不可欠です。あなたの勉強を1からサポートしてくれる人がいるからこそ、挫折することなく最短距離でプログラミング習得ができるよう手伝ってくれます。
週2回のメンタリングサポートだけでなく、チャットでいつでも質問ができるのがTechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント。プログラミングスクールを選ぶときは専属メンターが付くかどうかを確認しましょう。
良い評判⑤:就職・転職サポートもある
卒業生S
「TechAcademy(テックアカデミー)は就職できない」なんて噂もありますが、僕自身TechAcademy(テックアカデミー)を使って就職できました。
就職支援ツールは使いませんでしたが、卒業した今でも使えるので転職には当分困らないと思っています。
初めから転職を目的としているなら、転職保証がついた「転職保証コース」もあります。東京限定、30歳以下限定など縛りはありますが効率良く転職できるので転職目的の人は確認しておきましょう。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ
続いてはテックアカデミーを受講して感じたデメリットと、Google検索やYahoo知恵袋、Twitterに投稿された悪い評判をご紹介。
- 悪い評判①:マンツーマン授業は受けられない
- 悪い評判②:チーム開発の経験はできない
- 悪い評判③:就職・転職には弱い
それぞれ解説します。
悪い評判①:マンツーマン授業は受けられない。
卒業生S
専属メンター制度はありますが、毎週のメンタリングや、質疑応答を受けられる形のみ。マンツーマン授業ではありません。
個別指導を受けたい方は、マンツーマン授業が受けられるプログラミングスクール を探すことをおすすめします。
悪い評判②:チーム開発の経験はできない
卒業生S
業務遂行に必要なバージョン管理等は学べますが、実際にチームで分担してWebアプリケーションを作るカリキュラムはありません。
『ひとりで全て開発できる=分担しても担当できる』という意味にもなるため、不安になる必要はありませんよ。
悪い評判③:就職・転職には弱い
卒業生S
転職保証コースはあるものの、東京限定、20代限定と縛りも設けられているため、全員が全員におすすめできる転職コースでもありません。
就職や転職を考えている方は、転職に強い他プログラミングスクールも比較したほうが良いでしょう。
テックアカデミーのおすすめコース紹介!
良い評判、悪い評判を紹介した次は、テックアカデミーのおすすめコースのご紹介。20種類以上あるコースの中から、初心者〜中級者におすすめのオンライン講座を3つにまとめました。
- はじめてのプログラミングコース
- PHP / Laravel コース
- フロントエンドコース
受講コースを選ぶときの参考になれば幸いです。
①はじめてのプログラミングコース
コース名 | はじめてのプログラミングコース |
難易度 | ・プログラミングを始めて勉強するひと ・Progateを触っていたひと ・開発経験を積んでみたいひと |
料金 | 一般料金:99,000円〜 学生料金:89,000円〜 |
期間 | 4週間〜8週間がおすすめ |
学習内容 | HTML / CSS / PHP / MySQL / Webアプリ開発 |
卒業生S
このコースを受講すれば、簡単なWebサイト開発や、Webサービス開発の経験を積むことが出来ます。
学ぶプログラミング言語はPHP言語、MySQLのデータベース設計と一緒に学ぶので、卒業後はひとりでWebサービス開発が出来るまでに成長できます。月5万円くらいならプログラミングで稼ぐことができるでしょう。
ただしやっぱり初心者向けなので、エンジニア就職をするとなるとまだまだ難易度は高いです。駆け出しのコースとしては最適なので、未経験から経験を積みたい方にはおすすめです。
②PHP / Laravel コース
コース名 | PHP / Laravel コース |
難易度 | プログラミング経験があるひと Progateをやり込んだひと Webアプリを作ってみたいひと |
料金 | 一般料金:139,000円〜 学生料金:109,000円〜 |
期間 | 8週間〜12週間がおすすめ |
学習内容 | HTML / CSS / PHP / Laravel / MySQL / Git / GitHub / Webアプリ開発 |
卒業生S
僕は「はじめてのプログラミングコース」を受講した後にこのコースを選びました。
学ぶ内容は、PHPとLaravelを使った本格的なWebサービス開発です。主にTwitterクローンや楽天APIを使ったショップサイトを作成します。難易度はかなり高いため、未経験・初心者の方には難しいと感じるでしょう。
このコースを最後までやりきれば、エンジニア就職することも十分範囲内です。個人で受注しても月30万円くらいは稼げるのではないでしょうか。最後はオリジナルWebサービスも開発するため、個人開発者として活動することも叶います。
③フロントエンドコース
コース名 | フロントエンドコース |
難易度 | プログラミング経験があるひと Progateを触っていたひと 開発経験を積んでみたいひと |
料金 | 一般料金:139,000円 学生料金:109,000円 |
期間 | 8週間〜12週間がおすすめ |
学習内容 | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / WebAPI / Firebase / サーバー |
卒業生S
このコースを受講すれば、アニメーション付きの動的なWebサイトや、APIを活用したサイト、リアルタイムチャットなど、データベースも駆使した本格的なサイト開発が学べます。
主な言語は、JavaScript/jQueryにVue.js 。コーディング能力を鍛えるため、デザインよりのプログラミングスキルが身につきます。個人で受注すれば月20万円くらいは稼げるでしょう。
おすすめ期間は8週間です。8週間もあれば、最後までカリキュラムをやりきることもできますし、週2回のメンタリングもちょうどいい長さです。4週間だと短く、12週間だと長すぎます。ご参考までに。
テックアカデミー受講期間のおすすめは8週間!
卒業生S
毎日勉強時間を確保できるなら「4週間」でも問題ありませんが、先割やキャンペーン割引が使えなかったり、延長時に余分にお金がかかってしまうデメリットがあります。
一方、12週間や16週間は、受講期間として長すぎますので、途中で挫折したり、やめたくなったりします。
余裕を持って勉強できることと、割引キャンペーンが使えることから、安心安全の「8週間」を選んでおくことをおすすめします。
テックアカデミーは就職できない?転職先の評価を解説
テックアカデミーの評判を調べてみると『就職できない』という悪評が目立ちますが、実際のところ就職や転職の評価はどうなのでしょうか?
ここからはエンジニア転職保証コースの『転職先・年収事情』をご紹介します。
転職保証コースの就職・転職先
テックアカデミーの就職先・転職先は様々ですが、代表例として公式サイトの情報を引用させていただきます。
具体的な企業名と推奨年収(openwork参照)をご紹介します。
就職先 | 年収 |
リクルート住まいカンパニー | 280万〜1250万 |
株式会社EVERRISE | 600万 |
DeNA Games Tokyo | 550万〜600万 |
転職保証コースの転職実績を見ると、スーモを運営するリクルート住まいカンパニーや、DeNA Games Tokyo など、自社開発で優良企業の就職先や転職先も見受けられます。
必ずしも全員が自社開発企業に就職・転職できる可能性はなく、SES企業や受託開発企業も転職先としては多いです。
『転職先は神』なんて嘘めいたことは言いませんが、就職できないとも思いません。
転職後の年収UPは67万円!
テックアカデミー卒業生の年収UP金額は『平均67万円』です。
全員が全員67万円上がるとは限りませんが、平均額を見ると達成できそうな気もしますよね。エンジニア市場全体として、給与水準は上がってきているため、今後さらなる年収アップも期待できるでしょう。
ただし未経験からのエンジニア転職の場合、1年目の年収は大半が下がると思って良いでしょう。いきなり年収があがるケースはものすごく稀です。
ただしエンジニアの年収は経験値が物を言うため、2年目以降の上がり幅には期待してください。思った額に届かなければ、違う企業に転職するのも良いですし、会社を辞めてフリーランスになるのだって自由です。
転職先の良し悪しは実力次第!
「就職先や転職先の実績」からプログラミングスクールを選ぶのも間違いではありませんが、どこのプログラミングスクールに通おうとも、最後に面接を受けるのは自分自身です。
そして面接相手は、どこのプログラミングスクールに通っていたかは見ていません。見ているのはあなたのスキルと人間性だけ。就職先・転職先の良し悪し以上に、プログラミングスクールの良し悪しを確認しましょう。
テックアカデミーは教材もわかりやすく、専属メンターもいるから挫折しません。迷っている方がいるなら、現役エンジニアの私が自信を持ってテックアカデミーをおすすめしますよ!
テックアカデミーのコース別料金比較表
基本料金表
基本料金 | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
社会人 | 139,000円 | 189,000円 | 239,000円 | 289,000円 |
学生 | 109,000円 | 139,000円 | 169,000円 | 199,000円 |
テックアカデミーの料金は、コース種類や受講期間によって異なりますが、おおよそ上記の値段設定になっています。
入学金や月額費用はかからず、コース買い切りの料金です。社会人と学生では価格も変わります。
分割払いを利用すれば、月々5792円から受講できるため財布に優しい。1日200円から始められるお得な値段設定 になっています。
なお料金が割引価格になる「先割やキャンペーン割引」は8週間以上のコースしか利用できません。
コース別料金比較表
コース名 | 社会人料金 | 学生料金 |
Webアプリケーションコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
PHP/Laravelコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Javaコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
フロントエンドコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
WordPressコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
iPhoneアプリコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Androidアプリコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Unityコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
はじめてのプログラミングコース | ¥99,000 | ¥4,125 |
ブロックチェーンコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
スマートコントラクトコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Pythonコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
AIコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
はじめてのAIコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
データサイエンスコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Scalaコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Node.jsコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Google App Script コース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Scratchコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Webデザインコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
UI/UXデザインコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
動画編集コース | ¥139,000 | ¥5,792 |
動画広告クリエイターコース | ¥189,000 | ¥7,875 |
Webディレクションコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
Webマーケティングコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
Excel2013コース | ¥69,000 | ¥2,875 |
HTML/CSSトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
Bootstrapトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
GitHubトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
Photoshopトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
支払い方法
テックアカデミーでは、クレジット払い、コンビニ決済、銀行振込、ビットコイン決済のいずれかが使えます。
クレジットカード決済のみ、最大24回の分割払いが可能です。
支払い方法は、申し込み時のフォーム入力から選択できます(申し込み時に領収書もメール送信されるため、経費精算も可能です)
割引・キャンペーン情報
割引特典 | 4週間 | 8週間以上 |
先割 | ー | 8%割引(最安値) |
キャンペーン | ー | 49,000円相当のコースが貰える |
トモ割 | 10,000円割引 | 10,000円割引 |
友達紹介割引 | 10,000円割引(最安値) | 10,000円割引 |
テックアカデミーには4つの割引キャンペーンがありますが併用利用は出来ません。
最もお得な料金で通いたい場合は「先割もしくはキャンペーン」を利用して受講申し込みすることをお勧めします。
まずは無料体験から始めてみよう
テックアカデミーの受講に悩んだら、まずは無料体験に登録してみましょう!
今なら7日間限定のオンライン基礎講座を無料で受講できます。
- プログラミング基礎を体験できる
- 実際のカリキュラムが体験できる
- 毎日8時間のチャットサポートも利用できる
登録に必要なのはメールアドレスのみ。パソコンでご覧の方はいますぐにプログラミングの勉強が開始できますよ!
教材の相性も個人差があるため無料体験から始めることをおすすめします!
テックアカデミーのよくある質問
疑問①:メンタリングサポートの内容を教えてください
テックアカデミーには受講期間中に、専属メンターと30分オンライン面談できる「メンタリングサポート」が付いています。受講コースによって利用できる回数は異なりますが、だいたい週2回くらいメンタリングが行えます。
- 現在の進捗確認
- 難しい内容の質問や相談
- 就職や転職に関する相談
- オリジナルアプリ開発の相談
- 次回までの進捗確認
基本的にメンタリングでは、現在の進捗確認と質問や相談事項がメインになりますが、最初は何を質問していいかもわからず困惑してしまいました。
なのでメンタリングを受ける際は、事前に「どんなことを質問するか、何を相談するか」を決めておくと良いでしょう。チャットで事前に送っておくと回答も早く時間も無駄になりませんよ。
疑問②:教室や校舎はありますか?
テックアカデミーはオンラインのプログラミングスクールなので、東京・大阪・名古屋問わず、全国各地から受講できますが、福岡のみテックアカデミーの校舎が存在します。
西福岡天神駅から徒歩10分のFabbit内に開校。施設内のフリースペースではいつでも学習することができ、直接キャリアカウンセラーとキャリアサポートが受けられます
疑問③:途中解約や返金対応はありますか?
テックアカデミーには、解約や退会に関する返金の利用規約が存在します。
利用規約を要約すると「利用期間開始日の1営業日前までに、キャンセルする旨を伝えれば入金した料金が返金される」というものです。
ただし、初回ログインを実施した日以降は開始日前でも解約はできないため、利用料金の返金も行われません。一度ログインをしてしまうと、解約・返金は一切されないため細心の注意を払っておきましょう。
疑問④:メンター変更はできますか?
メンター変更に関する利用規約には「会員は担当メンターの指名および変更は出来ない」と書かれています。
ただしテックアカデミー側が担当メンターの変更が必要と認めた場合は、変えてもらうことが出来るので、メンターを変えて欲しい人は一度相談してみましょう。
疑問⑤:推奨のパソコンはありますか?
受講する際の推奨PCですが、基本的にはWindows、Macどちらのパソコンでも受講可能です(※「iPhoneアプリコース」「UI / UXデザインコース」のみ、Macbookが必要)
メンタリングの際にWebカメラが必要になるため、Webカメラを持っていない方は2,000円程度の外付けカメラを買う必要が出てきます。
疑問⑥:受講期間は延長できますか?
テックアカデミーのオンライン教材は、卒業後も半永久的に利用できますが、メンタリングサポートやチャットサポートが切れてしまいます。
追加のメンターサポートは「4週間69,000円」で延長可能です。万が一、受講期間中に終わらない場合は延長も検討しましょう。
疑問⑦:運営会社はどこですか?
運営会社 | キラメックス株式会社 |
代表者 | 樋口 隆広 |
場所 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
URL | https://www.kiramex.com/ |
まとめ
この記事では、テックアカデミーの口コミ評判や、実際に受講した感想・体験レビューをまとめてきましたが、【結論:テックアカデミーの評判は悪くなく、卒業生として自信を持っておすすめできるプログラミングスクール】ということがわかりました。
特にProgateやドットインストールあがりの初心者エンジニアは、一度開発経験を積むことが成長への第一歩ですし、開発経験がある人は、より高度なスキルを使ってWebアプリを作ることが求められます。
テックアカデミーを受講すれば、今よりもスキルアップした自分に成長できるため、ワクワクしながら受講することを考えましょう。本当におすすめです!
- 初心者は「はじめてのプログラミングコース」
- 中級者は「PHP/Laravelコース」がお勧め
- 受講期間は8週間がおすすめ
- 先割やキャンペーン割引を使うべき
- 無料体験の受講は忘れずに
プログラミング言語に迷ったら「PHP言語」がおすすめです。Ruby言語も人気ではありますが、現在求人数や案件数が少ないため、2020年現在はまだまだPHP言語を学ぶ方が徳が多いです。
受講にまだ迷いのある方は、無料体験コースから初めて見ましょう。テックアカデミーを受講する自分の姿がきっとイメージできますよ。全ては行動することから始まります!
不安な点、気になる点がありましたらお気軽にコメント欄にご質問ください。プログラミングのスキルアップを応援しています
- テックアカデミーの評判 を確認する
- おすすめコース を確認する
- 就職先企業や転職保証 を見る
- 分割払いと支払い方法 を確認する
- 割引・キャンペーン情報 を確認する
- 解約や返金方法 を確認する
- 人気プログラミングスクール と比較する
- テックアカデミーとテックキャンプ を比較
- テックアカデミーとコードキャンプ を比較